まつげエクステを作る⁈
ベトナムの工場に行ってみた!

まつげエクステ自体がどう作られているのか気になったことはありませんか?
色んな商材屋があるし、種類も増えてきた中、何が違うのか?
施術も細かいけど、作るのも細かそう!
と、気になったので色々調べたらベトナムに工場がある事を知りました。
そこで知り合いを通じて紹介してもらったベトナムで仕事をしている方に工場を調べてもらい見学させてもらうことになりました✳︎
ここではベトナムでのまつげエクステ工場での体験を紹介していきます!
Contents
まつげエクステの作り方
1.「これがまつげの元⁈」
まずはまつげの元となる毛を見せてもらったのですが、束でまとめてあったのにビックリしました。

毛自体はPBT(ポリブチレンテレフタレート樹脂)というポリの一種で、プラスチックみたいな素材がほとんどとの事。
つけまつげでも使われている毛で、高熱に弱く、溶けてしまう事も。.°(ಗдಗ。)°.
たまにまつげエクステの毛先が縮れていたり焦げている方がいるのですが、
それはライターの火や、ガスコンロを覗いてまつげエクステが焦げてしまっているんですね。
危ないけど目を守ってくてよかったなと思いますっ
火には気をつけてくださいねっ
2.「毛を並べて固定」
まつげエクステはバラタイプと、シートタイプがあるのですが、

基本的に今はシートタイプを使うサロンが多いのでシートタイプの生産が主でした✳︎

毛がクロスにならないように綺麗に並べてテープで止める作業。
これも中々細かいなと感じましたが、皆さんさすがプロでした!
3.「作る長さに合わせて一気にカット」
こんな方法があるんだというくらい勢いよくカットしてました!

カットしたい部分にカッターの刃先みたいなものを添えて、
上から勢いよく、トンカチで叩く!∑(゚Д゚)
ちょっとでも間違えたら大変だし危ないなと思いながらもやっぱりプロ。
4.「カールを付ける」
ステンレスの棒に毛を巻きつけていましたが、
毛の長さとカール具合によって、棒の太さを変えなければいけない作業。

すごい早技で巻いていたのでビックリしました( ゚д゚)
5.「温めて形状記憶」
特殊な機械で温めてカール形状記憶させるようでした。

この工程は、何度か繰り返して時間が経ってもカールがダレないようにさせる事もあるようです。注文のあるメーカーさんによるみたいです。
6.「シートに並べる」
温め終わったらシートに並べて完成!

この工程全てに担当者がいて、ひたすら担当の作業をしていた集中力に感心しました!すごい集中力よーーーーー
束のまつげエクステ制作体験!!
まつげエクステ工場を4社ほど回りましたが、最後の工場の方が親切で
「楽しそう〜」
と呟いていたら、作ってみるか?と言ってくれました✳︎
まさかの体験!( ・∇・)うれしー

1本タイプではなく、3本束のエクステを作らせてもらいました!
巻いてから広げを整えるやり方もあれば▼

巻く前に3本束を作るやり方があり、
今回は3本束を作るところをやらせてもらいました✳︎

事前に3本束が書いてある紙を下地にして、3本束を揃えていく作業。
地道で細かいなーと思いながらも楽しかったです!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
文章ではわかりづらい事もあると思うので、ベトナム工場見学を動画でまとめてみたのでよかったら見てみてください♪
3本束に出来上がっているまつげエクステを使う事は日本では少ないのですが、ほとんどが日本ではない海外に送るとの事でした!
世界は繋がっているなーとしみじみ感じました✳︎
まとめ
今回初めてベトナムに行きましたが、ベトナムの方の集中力と真面目さにビックリ。
とても細かい作業を慣れた手つきでこなして次々できていくまつげエクステの量もすごかった( ゚д゚)
仕事は真面目で早いけど、休憩中は笑顔で近づいてきてくれてアットホーム✳︎
とても楽しい体験ができました٩( ᐛ )و
快く見学、体験させてくれた事にも本当に感謝です。
ありがとうございました!!
細かい作業のまつげエクステ。
でも裏ではもっと細かく頑張ってくれている人たちがいる事を知り、とても良い旅でした。
これからもまつげエクステの良さを広げていきたいなと思います♪